過去の記事一覧

2023.05

齋藤教授,ニコロ教授が,令和4年度日本冷凍空調学会論文賞を受賞しました.
AIを活用して熱交換器の最適設計を行ったものであり,今後熱交換器の設計方法を大きく変革するものと考えられています.
引き続き,熱利用技術にAIやDXを導入し,その設計や制御手法を一新していきたいと考えています.
第50回 令和4年度日本冷凍空調学会賞「学術賞」を受賞

2023.04

齋藤教授が,カーボンニュートラル研究におけるトップ研究者の一人としてPI選出されました.
Top-Level PI in the carbon neutrality ociety research field

早稲田大学は、カーボンニュートラルの実現を研究の柱と設定いたしました.
総合大学としての強みをいかして、文理の枠組みを超えた研究力を結集し、世界のSDGs達成に向けたカーボンニュートラルの実現を目指しています.
早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター

2023.01

齋藤研究室で開発した産業用ヒートポンプシミュレータがFocus NEDOで紹介されました.
簡単入力で導入効果を見える化!産業用ヒートポンプシミュレータ

2022.04

2022.04

齋藤教授が早稲田大学の新機構「持続的環境エネルギー社会共創研究機構」の初代機構長に就任いたしました.

2022.04

早稲田学報1252号(2022年4月号)に齋藤研究室が紹介されました.

2022.03

日経アーキテクチャー2022年3月10日号に齋藤教授の記事が掲載されました.

2022.03

齋藤教授が3年連続で早稲田リサーチアワードを受賞しました.
2021年度 早稲田大学リサーチアワード WASEDA RESEARCH AWARD 表彰式

2021.03

齋藤教授が2年連続で早稲田リサーチアワードを受賞しました.
2020年度 早稲田大学リサーチアワード WASEDA RESEARCH AWARD 表彰式

2020.10

「次世代ヒートポンプ技術戦略研究コンソーシアム」オープニングセレモニーが開催されました.

2020.09

齋藤教授によって,環境エネルギー技術総合評価センターが設立されました.

2020.04

17社が参加する「次世代ヒートポンプ技術戦略研究コンソーシアム」が設立され,齋藤教授が初代会長となりました.
コンソーシアムホームページ

2020.02

早稲田大学「Waseda Ocean構想」についてのインタビュー記事が、米国の学術誌『Science』に掲載されました。第1回のインタビュー記事に、ジャンネッティ・ ニコロ講師(齋藤研究室)が登場しています.
学術誌『Science』に掲載①~「世界で輝くWASEDA」になるために~
INNOVATIVE EDUCATION DRIVES ADVANCES AT WASEDA UNIVERSITY

2019.12

2019年度の早稲田大学リサーチアワード(大型研究プロジェクト推進)を受賞しました.
WASEDA RESEARCH AWARD

2018.09

齋藤教授が「早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構 数理エネルギー変換工学研究所」所長に選定されました.
早稲田大学 オープンイノベーション戦略研究機構 リサーチ・ファクトリー

2018.09

NEDOの大型プロジェクト「低GWP冷媒を採用した次世代冷凍空調技術の実用化評価に関する研究開発」が採択されました.今後総額5億円程度の研究費で様々な研究開発が展開されます.

2018.04

早稲田大学重点領域研究機構 熱エネルギー変換工学・数学融合研究所所長に齋藤教授が選任されました.
熱エネルギー変換工学・数学融合研究所